みんな保険どうしてる?我が家の保険事情について(生命保険、医療保険、自動車保険、携行品保険)

オススメ

こんにちはseroriです。

我が家の保険事情について説明します!

どこの保険に入っているか

なぜその保険を選んだか?

解説していきます!

まず我が家が入っている保険は


生命保険 「メットライフ生命 スーパー割引定期保険」

医療保険 「都民共済 総合保障2型」

自動車保険「損害保険ジャパン 個人自動車保険THEクルマの保険」

携行品保険「日本生命 まるごとマモル」

以上4つの保険に加入しています。


説する前に保険について私個人の考え方を述べさせてください!

私は就職したら自分の身は自分で守らなければならないと思っていました。
そのために保険は入るのが当たり前と考えていました。毎月合計1万5千円くらいの生命保険、医療保険と1万7千円の個人年金保険に加入していました。これは結婚する前に私一人で入っていた保険です。
保険会社の方達も優しくて保険に入っていることは当然のことと思っていました。
しかし数年前に某YouTuberのR学長(ほぼ誰か分かっちゃいますね笑)の動画を拝見し、自分の保険について見直しました。


独身時代に分かったこと

独身であるなら生命保険に加入する必要はない亡くなったあとにお金を残す必要がない

医療保険は最小限、もしくはいらない健康保険、高額医療保障がある。オーバーした分は貯金で対応。

個人年金保険はいらない。個人年金保険は投資の一部。同じ投資ならNISAやiDeCoを活用し投資したほうがよい

保険に搾取されている分を現金貯金、固い投資商品の購入にまわす

上記のことが分かりました。これ以降貯金額、投資額を徐々に増やしていくことができました。

さて、ここからは序盤でお話した現在の加入している保険についてです。

良い点を箇条書きにしました!

1.生命保険 「ネットライフ生命 スーパー割引定期保険」 月額約2500円 保障額3000万円

・とにかく安い
・健康体、優良体だとさらに割引
・保険料が変わらない
・クレジットカード払い可能

「生命保険入ってるんかい!さっきの生命保険いらないみないな話はなんだったの!?怒」そんな声が聞こえて来そうです(笑)

生命保険は現在、夫のみ加入しています。理由は生活の収入を支えてる夫の身に何かあったときのリスクに備えるためです。独身時代はお金を残す家族はいませんが、結婚し子供が生まれればお金を残さなければいけない家族がいます。特に子供が成人するまでがお金も多くかかるので20年定期で加入しています。夫は標準体型、健康体、喫煙なし、健康診断異常なしという優良体であったので保険料をかなり安く抑えることができました。保障をしっかり、保険料も安いのでオススメです。

2.医療保険 「都民共済 総合保障2型」 月額2000円 割戻金あり(令和2年度の割戻率 39.77%)

・保険料が安く、最低限の保障
・割戻金がある
・保険料が変わらない

こちらは夫婦2人共加入しています。理由は貯金額で対応できない病気のリスクに備えるためです。私達はまだ結婚したばかりで貯金額もまだまだありません。なので病気になったとき確実に対応できるだけの貯金額が貯まるまではこちらの医療保険に加入しておこうということになりました。医療保険の中では幅広く対応してくれて割戻金もあるということでこちらにしました。月額2000円ですが昨年の割戻率が約40%なので実質月額月額1200円程度の負担なら許容範囲かなと考えています。医療保険は最低限でいいという方にはおすすめです!

3.自動車保険「損害保険ジャパン 個人自動車保険THEクルマの保険」 月額約3500円(対人対物無制限、人身傷害3000万円、ロードアシスタンス特約等、誰が運転しても保険適用)

・保障がしっかりしている
・会社によっては団体割引が使える

こちらの保険は夫がもともと加入していたものを継続して加入しています。会社の団体割引を活用しています。
我が家は7月に普通車から軽自動車に車を買い替えました。普通車のときは月額約4500円でしたが軽自動車に変えて月額約3500円に保険料が下がりました。この軽自動車については後日別の記事で紹介したいと思います!
夫が近々ゴールド免許になるのでもしかしたらさらに保険料を下げられるかもしれません。
どこの自動車保険もそうだと思いますが毎年等級が上がるので保険料が毎年下がっています。
自動車保険は等級によってかなり保険料が変わってくるようです。
こちらは同じ保障で保険料を下げられないか他の保険を検討中ですので、皆さんには候補の1つとして入れていただければと思います!

4.携行品保険「日本生命 まるごとマモル」 年間保険料3140円 月額約523円(1事故につき免責3000円で20万円まで対応)

・幅広い携行品の盗難、破損等に対応
・保険料に対して補償額がかなり高い

こちらは皆さんに一番オススメしたい保険だったんですが、、この記事を書くにあたり日本生命のホームページを見直したところ携行品損害保険の補償対象外品の数が増えているようでした。以前は携帯電話、サーフボード等が補償内だったんですが現在は補償外?のようです。
こちらは調べてまた別の記事にしたいと思います。ただ年間3000円で幅広い携行品の破損に対応できるので非常にオススメです!本人だけでなく家族、別居の父母にも適応されます。

以上4つが我が家が加入している保険です。
夫婦二人で合計約10,500円です!
まだ同じ保障で保険料を下げれる余地はありそうですが、夫婦二人では許容範囲の額かな

少しでも皆様の参考になれれば幸いです

それではまた!

Serori

コメント

タイトルとURLをコピーしました