
こんにちはseroriです。
このブログでは妊娠、育児について情報を発信していきたいと思います。

つわりも落ち着いてきたし
安産祈願について調べようかな。。。
長いつわり期間が終わった方は安産祈願について調べ始めるころではないでしょうか?
今回は我が家が先日、安産祈願に行った代々木八幡宮について感想、説明していきたいと思います。
また安産祈願についても説明していきます。
安産祈願とは

安産祈願は日本に古くからある
【帯祝い】とも呼ばれている儀式です。
一般的には体調が落ち着いてくる妊娠5ヶ月目を過ぎた最初の「戌の日」に神社などで祈祷してもらいます。
【岩田帯】という腹帯をお腹に巻くというのが習わしです。
いつ行くの?
【 妊娠5か月目を過ぎた最初の戌の日】に行くのが風習となっています。
戌の日の戌とは十二支に出てくる戌を指します。暦には年、月、日それぞれに干支があてられていて、「戌の日」は12日に一度の周期でやってきます。
私たちは妊娠5か月目を過ぎた最初の戌の日に行くことができなかったので
次の戌の日に訪問しました。
妊婦さんの体調であったり予約の関係があると思うので
絶対に 妊娠5か月目を過ぎた最初の戌の日 ではなくいてはならない!とういうことはありません。
行ける時に行く!という形でいいと思います。

旦那さんは奥さんの体調をみて
安産祈願の予定を決めてあげてくださいね
どんな服装?
神社という神聖な場所ですが
肌の露出が極端に多いものや
派手すぎる服装でなければ大丈夫だと思います。
私は姉からもらったお気に入りワンピースで行きました。
夫は会社帰りだったのでスーツで行きました。
初穂料はいくら?のしに包むの?
代々木八幡宮の初穂料は5000円からになります。
のし袋(紅白の蝶結びの水引き)に包み
表に「初穂料」
下に夫婦の姓を記入します。
代々木八幡宮とは
どんな神社?
代々木八幡宮がお祀りしている神さまは応神(おうじん)天皇とういう
名前の由来にもなっている別名、八幡さまだそうです。
鎌倉時代からある由緒ある神社です。
最近では立地からか芸能人の方々もご利益があると通われているそうです。
ご利益は、厄除開運・安産・子育て・家内安全・怨霊退散・渡航安全(交通安全)など、
多岐にわたります。
場所は?
住所:渋谷区代々木5-1-1 電車: 小田急線「代々木八幡駅」下車、徒歩5分 東京メトロ千代田線「代々木公園駅」 代々木上原寄り出口より5分 バスの場合: 渋谷駅(南口)より 渋61:初台駅行「八幡下」下車、徒歩1分 渋63・64:中野駅行「八幡下」下車、徒歩1分 渋66:阿佐ヶ谷行「八幡下」下車、徒歩1分 お車の場合: 首都高速4号新宿線 代々木ランプから5分 首都高速中央環状線 初台南出口(上り線)から1分 首都高速中央環状線 中野長者ランプから10分 渋谷駅、および新宿駅よりタクシーで10分 駐車スペースあり/約10台
私たちは電車で行きました。
代々木公園駅から徒歩で向かいました。行きは道を間違えてしまって10分かかりましたが
帰りは道を確認し5分で駅につきました!
駅近で妊婦には助かりますね!

お腹が大きくなると
歩きづらいので
駅から近いと助かりますね
実際に代々木八幡宮に行ってみて

写真を見ていただいてもわかる通り
私たちが言った時期にはまさかの改装中でした(笑)
ですが他の写真でもわかる通り自然がとても多く
都会のど真ん中にある神社とは思えないほどでした。
自然の多さと神社の神々しい雰囲気から
大きなパワーを感じました。
受付で初穂料を納めたのち待機スペースで待つよう案内されました。

待ち時間も特になく講堂内に案内されました。
祈祷時間は約15分間でした。
1組ごとの祈祷なので安心でとてもよかったです。
お守りもいただけてすごい嬉しかったです。
最後に
今回は先日私たちが安産祈願で訪問した代々木八幡宮について感想、説明をしていきました。
アクセスしやすく駅からも近いので妊婦さんにおすすめです。
安産祈願はつわりが落ち着いてからで十分ですので
妊婦さんの体調をみて予定をたててくだいね。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント